ジャンプのアニメ
編集部は最初アニメ化には乗り気でなくきっかけとなったのはドクタースランプだそうです。ウィキペディアにありました。転機となったのは1981年に放映が開始された「Dr.スランプ」のアニメ化作品「Dr.スランプ アラレちゃん」で、その大成功と商業的効果の絶大さを目の当たりにした事であった。この作品については在京の複数のテレビ局からオファーがあり、中でも当時編成局長であった日枝久が何度も集英社を訪ねたというほどの、フジテレビの熱烈な要望に、最終的には集英社側が折れる形でアニメ化を許諾したものであった。しかし、「Dr.スランプ」のアニメ化がもたらした雑誌や単行本との相乗効果や、これに派生したキャラクター商品による著作権収入は集英社の想像をはるかに超えたものがあり、これ以後集英社は自社作品のアニメ化に積極的になった。
配信はこちらから
集英社マンガカプセル
深夜枠のアニメ
深夜にアニメが放送されていることが多く、知らなかった作品を発見できる楽しみがありますが、ジャンプの漫画が深夜枠で放送されることは他誌のアニメ・ドラマ化に比べると少ないようです。「HARELUYA II BOY」「いちご100%」「魔人探偵脳噛ネウロ」・「To LOVEる -とらぶる-」など、描写が全日帯アニメ向けではないものや、「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」「BLACK CAT」「DEATH NOTE」「武装錬金」など、放送時にはすでに本誌での連載が終了していた作品が多く、また「DEATH NOTE」はゴールデンタイムで放送の要望が主要4局のTV局からあったが、死の描写が多いために原案者の方からゴールデンタイムでの放送を断ったとのことです。
週刊少年ジャンプの増刊号
隔週の間を埋めるという目的から創刊の翌年から発行されているのが週刊少年ジャンプの増刊号です。その歴史や内容について調べました。『少年ジャンプ』の増刊号の発刊は早く、月2回刊であった同誌の間を埋めるために創刊翌年の1969年から発刊されている。その後『週刊少年ジャンプ (WJ) 』として同誌が週刊化されると、主に正月やお盆期間の空きを埋めるため、季刊として販売されるようになった。週刊化後も長い間、タイトルロゴが『少年ジャンプ』のままであり、1980年代中頃からは『週刊少年ジャンプ Spring (Summer, Autumn, Winter) Special』という名称で発売されていた。1996年末からは『赤マルジャンプ』に名称が統一され、『WJ』が合併号になるゴールデンウィーク、お盆、年末年始の年三回に発行している。(wikipediaより引用)
少年ジャンプ独自の増刊号
少年ジャンプの季刊と後継の「赤マルジャンプ」意外に、単発、年刊、不定期刊で発行された独自の増刊号があります。小説雑誌のジャンプノベル、読むジャンプとして復活後、ジャンプジェイブックスに継承。青マルジャンプは表紙と巻頭特集が荒木飛呂彦。特別編集増刊のジャンプヒーローズ。青マルジャンプの翌年発行でジャンプの進化系のキャッチも共通のジャンプ the REVOLUTION!。その他、ゴー!ゴー!ジャンプ、GAG SPECIAL、少年ジャンプNEXT!、など。後に独立誌となったもので、スーパージャンプ、V JUMPがあります。
りぼんのノベライズ
りぼんの作品は集英社の少女向け小説レーベルのコバルト文庫からノベライズされることがあります。水沢めぐみの「ないしょのプリンセス」、小花美穂の「この手をはなさない、椎名あゆむの「ベイビィ★LOVE」が1990年代半ばにノベライズされました。アニメ化がノベライズされた作品には「赤ずきんチャチャ」「こどものおもちゃ」「ケロケロちゃいむ」があります。
コミック配信
集英社マンガカプセル
★りぼん、ぶ〜け共同編集の創刊として創刊された集英社の月刊少女漫画雑誌Cookie(クッキー)
集英社まんがFan